Trauma and Acute Critical Care Center
Trauma and Acute Critical Care Center
東京医科歯科大学 救命救急センター
研修医・学生の皆様へキャリアプランの紹介
〜私達の提供するキャリアパス〜
今、日本の医療は救急医を求めています
〜東京医科歯科大学救急科専攻医研修プログラム〜
救急医療では医学的緊急性への対応が重要であります。しかし、救急患者が生じた段階では緊急性や罹患臓器は不明なため、専門診療科の対応はしばしば困難であり、いずれの緊急性にも対応できる救急科専門医が必要になります。救急科専門医は救急搬送患者を中心に診療を行い、疾病、外傷、中毒など原因や罹患臓器の種類に関わらず、すべての緊急病態に対応することができます。国民にとってこの様な能力をそなえた医師の存在が重要になります。
本研修プログラムの目的は、「国民に良質で安⼼な標準的医療を提供できる」救急科専門医を育成することです。 救急科専門医育成プログラムを終了した救急科領域の専攻医は急病や外傷の種類や重症度に応じた総合的判断に基づき、必要に応じて他科専門医と連携し、迅速かつ安全に急性期患者の診断と治療を進めることが可能になります。また、急病や外傷で複数臓器の機能が急速に重篤化する場合は初期治療から継続して、根本治療や集中治療にも中⼼的役割を担うことも可能です。 さらに加えて地域の救急医療体制、特に消防機関・救急搬送(プレホスピタル)と医療機関との連携の維持・発展、また災害時の対応にも関与し、地域全体の安全を維持する仕事を担うことも可能となります。
以上のごとく、本大学の救急科専門医プログラムを終了することによって、標準的な医療を提供でき、国民の健康に資するプロフェッショナルとしての誇りを持った救急科専門医となることができます。 救急科専門医の社会的責務は、医の倫理に基づき、急病、外傷、中毒など疾病の種類に関わらず、救急搬送患者を中心に、速やかに受け入れて初期診療に当たり、必要に応じて適切な診療科の専門医と連携し、迅速かつ安全に診断・治療を進めることであります。 さらに、病院前の救急搬送および病院連携の維持・発展に関与することにより、地域全体の救急医療の安全確保の中核を担うことであります。
新たな外科領域―Acute Care Surgery
〜外傷救急外科コース in 東京医科歯科大学外科専門研修プログラム〜
近年、外科の臓器別診療による専門性の細分化により、重症多発外傷や重症敗血症を伴う急性腹症などの患者への初期対応・手術・集中治療を迅速かつ適切に対応できる外科医が減少しています。米国では 2005 年より米国外傷外科学会(The American Association for the Surgery of Trauma; AAST)にて Acute Care Surgery という “Trauma Surgery”, “Emergency General Surgery”, “Surgical Critical Care”を一体として取り扱う新たな外科領域が推奨されています。日本においてもこの概念を取り入れ、2009 年に日本 Acute Care Surgery 学会(当時、研究会)が設立され、われわれの教室が事務局となっています。
当救命救急センターでは、一部の専門症例を除き、外傷・救急外科疾患に対する術前検査、手術、術後管理(集中治療管理)を外科専門医・救急科専門医・集中治療専門医のもと行っています。現在、扱っている疾患は、胸部外傷(心、肺、大血管など)、腹部外傷(肝、膵、脾、腎、腸管・腸間膜など)、腹部大動脈瘤破裂・急性虫垂炎、胆のう・胆管炎、消化管穿孔、壊死性筋膜炎などの軟部組織重症感染症などで、手術件数も年々増加傾向にあり年間 270 例程度となっています。腹腔鏡手術件数も増加してきており、内因性疾患(虫垂炎、胆嚢炎、消化管穿孔など)や一部の外傷疾患(刺創など)に対し行われ、総手術件数に対する割合も本年度は 10%を超えています。
日本内視鏡外科学会技術認定医、院内内視鏡外科技術認定医を取得し安全に行っています。多くの緊急手術は院内の手術室で手術が行われていますが、手術室まで間に合わない症例、たとえば大動脈瘤破裂による出血性ショックや大腸穿孔による敗血症性ショック、外傷出血性ショック患者などのバイタルの不安定な患者様に対しては救急室の初療室にある手術室で手術、処置を行っています。
外傷・救急外科コースでは、1 年間の大学勤務で外傷・救急外科・集中治療管理の修練の後、2 年間外科連携施設に出向し、十二分な症例数の外科研修を行い、外傷・救急外科に対応できる外科を養成しています。
*外傷救急外科コースは東京医科歯科大学外科専門研修プログラムに組み込まれています.このプログラムは.専攻医の将来専攻するサブスペシャルティの希望に従って「消化器・一般外科コース」「心臓血管外科コース」「呼吸器外科コース」「救急・外傷外科コース」の4つのプログラムを選択できます。この中で,私達が提供させていただいているのが,「救急・外傷外科コース」です。
医の原点である救急医療を、すべての若手に
〜東京医科歯科大学初期研修プログラム〜
東京医科歯科大学救命救急センターは、30床の集中治療室と20名以上の専任救急医を擁する、国内屈指の規模の救命救急センターです。全ての救急搬送患者の初期診療を救急医が担当するER型救急と、重症患者の緊急手術や集中治療まで一貫して診療する独立一体型の救急診療を同時に実現した国内でも数少ない救急施設であり、年間7000台前後の救急車、年間1500名前後の緊急入院患者を数える、あらゆる領域のあらゆる重症度の救急疾患を診療します。ここでは東京医科歯科大学医学部の全ての医学生、年間100名以上の初期研修医、年間5名前後のレジデントが医学教育を受けています。
ERは豊富な総合診療の場です。ERにはあらゆる患者層の、あらゆる重症度の、あらゆる疾患や外傷が受診します。診療を通して、研修を受ける全ての医学生と研修医には、1) 病歴と身体診察から導きだされた臨床推論をベースにした診療、2) 幅広い医学知識と技術、3) EBMに沿った自己学習能力、4) 患者や多様な職種の医療者とのコミュニケーションスキル、5) 医療倫理とプロ意識の遵守、6) 医療システムの理解と活用、をゴールとした教育が行われます。心配無用、難しいことではありません。真摯にベッドサイドに立ち、教育の訓練を受けた東京医科歯科大学救命救急センターの指導医たちと共に診療をすることで自然に身につきます。
東京医科歯科大学救命救急センターは振り分け型の救急ではありません。ERから入院した、外傷、敗血症などの重症患者は初期治療から集中治療まで一貫して診療します。ICUを中心とした集中治療は医学教育のもうひとつの柱です、欠かさず毎朝行われる病棟患者のカンファレンス、病棟回診では、10名の教員を中心に精力的に教育が行われています。指導医から研修医まで10名前後からなる十分なマンパワーを有した2チームで、集中治療室の呼吸循環管理、感染症の治療、栄養、臓器障害、そして基礎疾患への介入、とトップレベルの集中治療を行います。ここでは、多彩な手技、人工呼吸器をはじめとした医療機器の操作を含めた、あらゆる集中治療の学習ができます。重症患者の診療は、今後のみなさんのキャリアの中でも得がたい教育体験になることを保証します。 加えて、毎朝の教育プログラム、心肺蘇生や外傷診療等のoff-the-job trainingも最新機器を備えた充実した設備の東京医科歯科大学スキルスラボを積極的に活用して行っており、シミュレーション教育にも力を入れております。